ナイトロ・サーカス 京セラドーム大阪の座席表
ナイトロ・サーカスの京セラドーム大阪でのライブ開催が決定しました!
スポンサーリンク
京セラドーム大阪の最寄駅は、地下鉄長堀鶴見緑地線「ドーム前千代崎駅」です。
ここから徒歩すぐなので、イオンモールがすぐ横にあるので開演まではそこで時間を潰したり、食事をすることができます。
阪神電車の阪神なんば線「ドーム前駅」からも徒歩すぐです。
全国座席表サイトでは京セラドーム大阪座席表情報、ナイトロ・サーカス専用座席表ページから、詳しいライブ情報をお届けしています。
リンクは下記にありますので、ナイトロ・サーカスのライブに行かれる方はぜひ参考にどうぞ。
ライブ日程
京セラドーム大阪
・2015年2月28日(土) 17:00開演
・2015年3月1日(日) 14:00開演
ナイトロ・サーカスのPRがフジテレビ前でありました
ナイトロ・サーカスが日本初上陸ということで、PRのためお台場フジテレビ前でナイトロ・サーカスの一部の公演が催されました。
本当にすこ~しだけで、バイクが坂を駆け上がって少し回転するというものでした。
行った人の動画を見せてもらったんですが、うーん、ぶっちゃけあまりナイトロ・サーカスの良い宣伝にはなってなかったかも(^_^;)
と思ったのが正直な感想。
だってあれじゃ普通のサーカスと変わりないよ!っていうかちょっと地味だなと思っちゃうかもしれません。
何回か同じような技をバイクで披露するんですが、最後はもう歓声すらあがらない場面があったりと・・・後では音楽やら司会者が盛り上げるやらで湧き立たせていましたが、PRとしては果たして成功したんでしょうか!?
でも子供などは喜んでいたようなので、これでナイトロ・サーカスに興味を持って、行きたい~と親にねだってくれたらなによりです。
ナイトロ・サーカスは結構ミスがある
わたしはアメリカでナイトロ・サーカスを見に行ったことがあるんですが、結構じゃんじゃん失敗するんですねw
もちろん大事故などではなく、着地でちょっと尻もちつくとか、上手く決まらないくらいなんですけど、あれだけ何度も飛んでいたらそれはミスうすることもあるんでしょうね。
でも日本のサーカスでは失敗は見たことがなかったので、少し驚きました。
日本では100パーセント決まらない演目はしないみたいな、暗黙の了解がありますよね。
でもナイトロ・サーカスはたとえミスしたとしても、それを想定したうえでの舞台が設置されていますから「いたた」くらいで済むみたいで、またすぐ立ち上がって演目に戻っていました。
日本人が見たら最初は驚くだろうなとおもって、今からお客さんの反応も楽しみです。
スポンサーリンク
京セラドーム大阪の座席表について
京セラドーム大阪の座席表は基本このような座席表になっています。
京セラドーム大阪のアリーナ席は公演ごと、アーティストごとによって変動します。
その中でもよく使用される座席表は2パターンあり、1つはこのアルファベットブロックを用いた座席表です。
縦6×横13ブロックで構成され、Aブロックが一番ステージに近い席になり、それ以降はステージから離れた座席になります。
京セラドーム大阪にそってCブロックからはブロック数が減っていき、尻すぼみになるような形になります。
蒸気の座席表の1ブロックの拡大図です。
1ブロックには約180座席程が設置され、数字が小さいほうがステージに近くなると考えればいいです。
こちらは京セラドーム大阪のスタンド席の大まかな見方です。
スタンド席が当たった場合はチケットに通路番号が記載されています。その近くに自分の座席があるということになります。
ステージが設置されるのは青い数字の31番の南口の方角になります。
アリーナ席にはもう1種類よく使用される「列」と「番号」の座席表があります。
スタンド席の詳細ももっと詳しく知りたいというかたは
>>「京セラドーム大阪の座席表を徹底解説!」のページをご覧ください。
スポンサーリンク
公開日:
最終更新日:2015/10/11